【後編】別室登校支援について~NPO法人Learning for All の事例~

前編では、認定NPO法人Learning for All (以下、LFA)で行っている「別室登校支援」の取り組みについてお話を伺いました。

今回も、前回に引き続き乕谷さんに、別室登校支援の強みや課題、今後の展望などについてお話を伺いました。

【前編】別室登校支援について~NPO法人Learning for Allの事例~
【前編】別室登校支援について~NPO法人Learning for Allの事例~

プロフィール:乕谷 萌
LFA職員。大学在学中から学習支援拠点の運営に携わる。入職後、学習支援拠点・居場所支援拠点の拠点長を経て2022年4月以降から現在まで別室登校支援運営を担当。趣味は街探検、自然を感じること。

学校の中での支援の強みと課題

—学校の中で行う支援だからこその「強み」は何だと思いますか。

学校という場所は子どものための人・もの・環境が揃っているので、それはとても強いなと思いますね。私たちが支援で迷ったときに、学校の先生とかスクールカウンセラー、養護教諭の先生に相談出来ますし、「その人たちから見たその子の姿」について意見を聞かせてもらうこともできるので、より多角的な視点で見ることができるなと感じます。

また例えば、学校以外で行っている学習支援拠点では、急に「顕微鏡を使いたい!」と思ったとしてもなかなか近くにありませんが、学校だったら理科室に行けば顕微鏡があります。理科室だけでなく、学校には家庭科室、図書室や運動場だってあります。そういった環境が揃っている中で支援を行うからこそ、私たち支援者ができることは格段に増えるなと思いますね。

また、学校には地域の学齢期にあたる子どもたちが基本的には全員在籍していますよね。「学校だからこそ知れる、つながれる子どもたち」というのは一定数いるだろうと感じています。

—別の観点での質問ですが、LFAのような民間団体が別室登校支援を行う上で特徴的だと思う部分はありますか。

子どもたちへの支援を充実させることを考えた時に、教員の多忙さは問題になりますよね実際学校の先生とお話しするなかで、「教員だけで別室の見守りをやり切るのは大変だ」というご意見をお伺いすることもあります。そこで、LFAのような民間団体がその業務を担うことで、そういった問題は解消できるのではないかと考えています。

また学校外の人が学校に入ることで、横のつながりや外のつながりは作りやすいだろうなと思います。

—反対に、学校の中で別室登校支援を行うことで、課題に感じていることやもっとこうしたいなという想いはありますか。

そうですね…。学校の中での支援だとどうしても「教室に通うことが正当な在り方」みたいな見え方・伝わり方はしやすいということには難しさを感じています。

そういう意味では、「別室登校」という呼び方も変えていく必要がある、とも考えています。これは今活動させていただいている学校の校長先生とも話したことなのですが、「別室」と呼んでしまうとどうしても「教室が本筋」のように聞こえてしまうので…。実際に、活動している学校の中では拠点のことを「別室」とは呼ばず、それぞれ「○○ルーム」のような名前をつけてその名前で呼ぶようにしています。

個人的には、教室に復帰することが全ての子どもにとってのゴールだとは思っておらず、学びの場は多様であっていいと考えています。ただ現時点では、「教室復帰以外のゴール」の選択肢がないんだと思います。例えば「勉強したいけど、教室に戻るのは違うんだよね」という子がいたとしても、「じゃあどうしよう?」という問いに答えが見つからない。子ども自身も、どうすればいいのか分からないんですよね。

だからこそ、学校内の支援であったとしても学校の中だけで世界を閉じるのではなく、外とのつながり・横のつながりをもっと作って、いろんな学びの場所・経験の場所をフラットに提示できるようにしたいなと思います。

 


画像:いらすとや

あくまで不登校は「状態」であり、不登校であることは問題ではないと考えています。ただ、不登校であるがゆえに、その子の学びの場・経験の場が失われてしまっていることが課題だと思っています。「学校に行く」か「いろんなものを失う」かの二者択一ではなく、それ以外の選択肢が増えると良いなと思いますね。

別室登校支援の展望

—乕谷さんが今後進めていきたい方向性があれば、教えてほしいです。

別室登校支援に携わって1年ほど経ち、子どもたちがちょっとずつ満たされて自分らしさを取り戻し、前を向き出している実感が得られているところです。「教室復帰を目指す」と決めて授業に向かう子どもたちもちらほらと出てきています。

今後は、子どもたちと一緒にいろんなチャレンジをしながら、枠にとらわれすぎずに、もう少し先のことを広く描いていきたいです。子どもたち一人ひとりと「これからどうしていく?」という話を具体的にしていけたら楽しいだろうなと思います。そのためにも多様な資源との連携をつくることを強化したいですね。

—子どもたちにとっての「別室登校」はどういう存在だと思いますか。

子どもによって受け取り方も違う部分はあるだろうと思いますが、ひとつは安全基地のような、戻ってこられる場所にはなれているのかな、と思います。試験を受けに行ったり教室に授業を受けに行った合間に顔を出して「ここはホームです!」と言ってくれる子どももいます。そういった子どもたちを見ていると、この調子で、ここでエネルギーをチャージして、外の世界に出てみて…を繰り返すなかで、自分なりの進み方を描いていって欲しいな、と思います。

また、別室登校支援は、子どもたちにいろんな生き方を示せる場だと思います。

私は、別室登校を利用している子どもたちに「堂々と生きていてほしい」と思っています。大人でもなかなか難しいことではありますが…。自分の進む道に対して「自分はこの生き方でいくんだ」と自信を持つためには、自分で考えて、自分で決めることが重要です。そのためにも、子どもが、学校の先生・保護者以外のいろんな大人と関わることで、その子が自分の道を決めるときや、何かを考えるときに「ああいう人もいたな」「こういう考え方の人もいたな」といった材料を増やすことにつながればいいなと思いますね。

まとめ

今回は、乕谷さんに、別室登校支援の強みや弱み、展望について伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • 学校は、子どものための人・もの・環境が揃っているので、学校の中で様々な支援を行うことができる。
  • 「教室に通うことが本筋」という訳ではない。それぞれの子どもにあったゴールに基づいた支援を行いつつ、学校外や横のつながりをもつことが大切。
  • 今後の展望として、ちょっと前を向いたその先の未来の話をしていきたい。
  • 第三の大人として、子どもにいろんな生き方を示してほしい。

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?