【前編】ヤングケアラーの子どもたちが抱える、見えない「責任」とは ~一般社団法人ヤングケアラー協会の事例~

近年「ヤングケアラー」について、メディアなどで取り上げられることが増えています。しかし日本においては法令上の定義はなく、一人一人が抱える状況や「責任」は非常に多様です。身近にいるあの子も実は…ということがあるかもしれません。

今回は、一般社団法人ヤングケアラー協会(以下、ヤングケアラー協会)の代表理事を務めていらっしゃる宮崎様にインタビューを行いました。ヤングケアラーたちが抱える「責任」や、ヤングケアラー協会が実施している支援内容について知ることで、ヤングケアラーと呼ばれる子どもたちが抱える様々な問題について、考えるきっかけとなりましたら幸いです。

前編では、ヤングケアラーの子ども達の背景や、抱えている「責任」についてお話を伺います。

プロフィール:宮崎 成悟
1989年生まれ。15歳の頃から難病で寝たきりの母のケアを担い、大学卒業後、国内大手企業に入社。3年で介護離職。 その後、2019年にYancle株式会社を設立し、自身の経験をもとにヤングケアラーのオンラインコミュニティ、就職・転職支援事業を行う。 同事業の形態を変え、一般社団法人ヤングケアラー協会を設立。以下を歴任。
令和3年度 厚生労働省「ヤングケアラーの実態に関する調査研究」検討委員会 委員
令和4年度 厚生労働省「子どもの虐待防止推進等普及啓発事業」ヤングケアラーに関する外部アドバイザー
令和4年度 山梨県 ヤングケアラー支援アドバイザー 著書(共著)『ヤングケアラーわたしの語り』『Nursing Today ヤングケアラーを支える』

ヤングケアラーとは

—どのような子どもたちが「ヤングケアラー」と呼ばれるのでしょうか。

日本では、ヤングケアラーの法令上の定義はまだありません。イギリスでは法令によって定義がされています。。現在の日本においては、自治体によって「ヤングケアラー」の定義が異なっている印象ですが、私としては、一般社団法人日本ヤングケアラー連盟が発表している「家族のケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートを行っている、18歳未満の子ども」という定義(※)が最も普及していて、かつヤングケアラーの現状に近しいものになっていると考えています。

「ヤングケアラーとは」(一般社団法人日本ヤングケアラー連盟)


画像:宮崎さんのお話を元に、認定NPO法人Learning for All が作成

日本ヤングケアラー連盟が発表する定義の中に含まれる「責任」という言葉、つまり「その子どもがどこまで責任を負ってしまっているのか」が、ヤングケアラーについて考えるうえで非常に重要です。「責任」にも、目に見えやすいものと、なかなか目には見えにくいものがあります。特に「目に見えにくい責任」を非常に重く負ってしまっている子どもは、学校などの教育現場でも見つけにくくなっています

—「目に見えにくい責任」とは、どのようなものでしょうか。

例えば、「ひとり親家庭で、親は働いているうえに持病を持っている」といった状況の場合は、家事やケアの責任を子どもが引き受けていることは比較的「目に見えやすい」ですよね。一方で、「兄弟に障がいがあり、両親がそのケアを担っているが、夫婦間の関係が悪くなったり、両親が無理をして体調を崩してしまったりしたときのフォローは子どもが担っている」といった状況ではどうでしょうか。その子どもが「障がいをもった兄弟のケア責任をどこまで負っているのか」は非常に分かりづらく、いわば「目に見えにくく」なっています。

家族にケアが必要な人がいることで、例え両親がそのケアの中心を担っていたとしても、両親からの期待を背負っていたり、常にその家族のことを気にしてしまうなど、子どもが心の中で多くの「責任」を負っていることがあります。私自身も元ヤングケアラーで、子どもの頃から難病の母のケアを担っていたのですが、母がある程度日常生活を送ることができたため、当時中高生の私が担っていた責任は目に見えにくいものでした。しかし当時から私は、常に母のことを気にかけて「どうにかしなければ」と考えていましたので、自分の中で責任を担っていたのではないかと思います。

—「責任」といっても、物理的なものや精神的なものなど幅があるのですね。ヤングケアラーと呼ばれる子どもたちが抱えている状況について、教えてください。

メディアにおいては、「家族のケアのために学校に行けていない」などの深刻な状況にあるヤングケアラーの事例が取り上げられやすいですが、実際にはかなり程度の幅があります。私は支援の緊急度ごとに3つの層に分けて考えています。


図表:宮崎さんのお話を元に、認定NPO法人Learning for All が作成

特に緊急度が低い方々は、ケアの負担の大きさや頻度など、子どもが負う責任によってヤングケアラーと呼ぶかどうかが分かれます。しかし現時点で支援の緊急度が中〜低程度の人々であっても、将来的に担う「ケアの責任」がさらに重くなる可能性は充分あります。そのため、現時点では支援の緊急度が高くない方とも接点を持って、これ以上緊急度が高くなることを防ぐ必要があります。一方で、既に緊急度が高い方には、早期に発見をして支援につなぎ、状況を改善していく必要もあります。

メディアで取り上げられるヤングケアラーは、本当に氷山の一角です。ケアの必要がある家庭が抱える事情は様々で、その事情を子ども達の目線から捉えた「ヤングケアラーの課題」も更に多様になります。だからこそ、包括的で多様な支援が求められていることを、多くの人に知っていただけたらと思います。

周囲の人たちに出来ること

—ヤングケアラーの方々は、周囲の人から見るとどのように見えますか。

本当に人それぞれだと思います。例えば、洋服の洗濯がされていない、学校に通うことができていないなど、子どもが抱えている「責任」が目に見える形で表れていることもありますが、勉強もケアもすごく頑張っていて、その子が抱える困りごとに周囲が気づくことが難しい場合もあるでしょう。

そのため、「ヤングケアラーかどうか」を普段の様子だけで見極めることは難しいかもしれないですが、「抱えきれなくなった責任」のサインを見逃さないために、「急な変化を見逃さない」ことが大事だと思います。例えば「いつも頑張っている子が、急に忘れ物をするようになった」「急に遅刻が増え始めた」といった変化は、家庭に何かあった兆候かもしれません。


画像:Photo AC

—ヤングケアラーの方々、あるいはヤングケアラー「かもしれない」という方々に対して、周囲の人が出来ることはありますか。

「その人がヤングケアラーだから」関わるのではなく、またいきなり家族の事情を尋ねて「大丈夫?」と声をかけるのでもなく、まずその人個人に関心を持つ」ことが大事だと思います。趣味の話や最近の流行りのアニメの話でもをしながら、まずはその人との信頼関係を築いてください。そこから自然と困りごとについて話してもらえるような環境づくりが重要です。もし「ヤングケアラーかも?」と気になる友人がいたとしても、無理に踏み込んで「助けよう」とする必要はないと思います。ヤングケアラーは特別な存在ではなく、誰でもなりうることです。なので「その子とどうやって一緒に過ごしていくか」を考えてもらいたいですし、その子が困ったことや辛いことを吐き出したくなった時に側にいて、助けを求められた時に応えることができたら充分だと思います。

また、信頼関係を築くにあたっては「接点の多さ」が大事だと思います。私自身がヤングケアラーだった時は、定期的に母の往診に来て下さる病院の先生が私にも声をかけてくれていたので、「この人にだけは困りごとを相談できそう」と思っていました。定期的に会っていて、かつ自分の家の状況のこともよくわかっている先生だったら、相談しても受け止めてくれるだろうと感じていました。「信頼関係を築く」ということはもちろん簡単ではありませんが、まずは個人に関心を持ち、定常的な接点を持つ中で信頼関係を築いていくことが、支援において最も重要であると思います。

まとめ

今回は、一般社団法人ヤングケアラー協会の代表理事である宮崎さんに、ヤングケアラーの抱える「責任」やヤングケアラー協会の実施する支援について伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • 日本における「ヤングケアラー」の法令上の定義はないが、大人が担うようなケア責任を引き受け、家族の介護や心理的サポートを行っている主に18歳以下の若者を「ヤングケアラー」と呼ぶことが多い。
  • 不登校やネグレクトなど緊急度の高い状況から、学校には通えていても、ケアが必要な家族がいることによる心理的負担といった、「目に見えにくい」責任を負っている状況など、子どもが抱える困難には幅がある。
  • 周囲の人がヤングケアラーと関わる際も、最初から「助けよう」とするのではなく、まず「個人として」信頼関係を築くことが重要である。

後編では、一般社団法人ヤングケアラー協会の取組の詳しいお話や、支援において大切にしていることなどについて、宮崎さんに伺います。

【後編】ヤングケアラーの子どもたちが抱える、見えない「責任」とは ~一般社団法人ヤングケアラー協会の事例~
【後編】ヤングケアラーの子どもたちが抱える、見えない「責任」とは ~一般社団法人ヤングケアラー協会の事例~

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?