【第3回】子どものために大人が手を取り合う社会をつくるには~NPO法人チャリティーサンタの連携事例~

年に1回のクリスマスや誕生日は、多くの子どもたちが楽しみにしている行事です。一方で、これらのお祝いに対して経済的な理由で不安を抱いているご家庭もおり、シングルマザーを対象にした調査では、3人に1人は「クリスマスなんて来ないでほしい」と思っていることも明らかになっています。また行事のお祝いに限らず、様々な体験において経済的な理由で格差が生じており、物価高騰の影響で「体験の格差」が今後さらに拡大することが懸念されています※。
※参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000082214.html

本記事では、子ども・家庭のニーズを元に、クリスマスにご家庭にプレゼントを届けるサンタ活動やブックサンタ、誕生日の子どもにケーキを届けるシェアケーキなど様々な事業を展開しているNPO法人チャリティーサンタの代表理事 清輔さんと、理事 河津さんに、団体の活動内容や様々な「連携」についてお話を伺います。

連載第1回・第2回はこちら:

【第1回】子どものために大人が手を取り合う社会をつくるには~NPO法人チャリティーサンタの連携事例~
【第1回】子どものために大人が手を取り合う社会をつくるには~NPO法人チャリティーサンタの連携事例~
【第2回】子どものために大人が手を取り合う社会をつくるには~NPO法人チャリティーサンタの連携事例~
【第2回】子どものために大人が手を取り合う社会をつくるには~NPO法人チャリティーサンタの連携事例~

プロフィール:清輔(きよすけ)夏輝 
NPO法人チャリティーサンタ代表理事。6歳のクリスマスにサンタさんから直接プレゼントをもらったことが原体験。 ヒッチハイクで日本3周。旅で出会った僧侶から「恩送り」という価値観を学びチャリティーサンタの活動を2008年開始。国立 有明高専 建築学科卒。建築設計事務所、ITフリーランス、株式会社サイバーエージェントを経て、2014年より現職。福岡県出身。

プロフィール:河津 泉
大学生時代より、地域づくりやボランティア活動に従事。大学卒業後は一般企業、大学職員などの経歴を経て、NPO業界へ。現在NPO法人チャリティーサンタで主に子どもの貧困に関わる事業や行政との協働事業などを担当。岡山県岡山市出身。

全国規模のボランティアコミュニティで支え合う

—全国規模の活動も行いながら、地域密着の取り組みもされているとのことですが、団体の規模は現在どのくらいなのでしょうか。

清輔:2022年のクリスマス時点で、全国30都道府県・42支部で活動しています。ただ、先ほどお話した岡山のように、行政と連携を進めているような支部は少ないです。基本的にはボランティアでやっていて、全国の支部で継続的なボランティア運営メンバーが約600〜700人。有償職員(パート・アルバイトも含む)は12名、あとはデザイナー、エンジニア、会計など業務委託で継続的にお仕事をお願いしている方が5名ほどです。

団体としてちょうど成長段階に入ったタイミングだと考えているので、今後は積極的に採用をしていこうと思っています。

—ボランティアで関わっていらっしゃる方の数がとても多いですね。多人数、かつ多拠点での活動になると思いますが、どうやってマネジメントしているんですか。

清輔:法人化する前の時点で、既に全国に20支部くらいあったんですよね。そのため、もともと「ボランティアコミュニティでお互いを支え合うような機能や仕組み」が作られていて、それらがベースとしてあるから、今も機能しているんだと思います。

例えば、特定の地域の支部で代表・副代表を務めた後に、他の地域の支部の代表・副代表のメンターになる等のサポートの仕組みが、全てボランティアで作られていました。また、私たちの活動は、多くの個人情報を持つことにもなるので、セキュリティや管理の部分も重要です。そのようなシステム周りの整備やルール作りも、IT関係に強いボランティアメンバーが担ってくれています。

「多拠点」という部分に関しても、もともと様々な地域で活動しているので、特定の拠点でみんなが集まることは出来ませんでした。そのため、15年以上前からずっとミーティングはオンラインで行っていました。当初はSkypeでつないでましたね。

このように、もともとボランティアでやっていた活動だからこそ、規模が大きくなった今でも、ボランティア同士がお互いに支え合える仕組みや文化があるんだと思います。

企業連携では「いかに継続できるか」が大切

—本屋さんやケーキ屋さん等、企業との連携のアイディアが素晴らしいですよね。このような企業連携の企画は、どのように作っていらっしゃるのですか。

清輔:基本的には、一緒にやるパートナー企業がいて、初めてスタートします。

前提として、現場での活動や調査結果から「子どもたちに本を届けたいよね」とか「ケーキを届けたいよね」というアイディアのタネはもともと私たちの中で持ってはいますが、しっかり企画書まで作って提案しているわけではありません。

企業連携で大切にしていることは「いかに継続できるプロジェクトにするか」ということです。過去の反省として、私たちのサンタ活動を企業研修に導入していたことがあるんですが、長く続いても3年、多くの場合は1回の研修だけで終わってしまうことがほとんどでした。単発で「やってよかった!」と思っても、次の年からは続かないという虚しさを何年も経験しました。そこから「これで一時的な収益にはつながるけれども、これを毎年やっていくのが本当にミッション・ビジョン達成につながるのか」と考えた結果として、今は「小さくてもいいから長く続けられるものを始めて、少しずつ伸ばしていく」ということを大切にしています。

また、「相手方の企業の負担を限りなくゼロにするにはどうしたらよいか」という意識もすごく持っています。

そのためには、まず企業側が持っている既存のスキーム・通常のサービスと同じような流れにすることが重要です。つまり、私たちとの連携のための特別なオペレーションをなるべく減らす、ということですね。

企業連携って、企業側から「やらない」と言われてしまったら、そこで終わっちゃうじゃないですか。その理由は、資金なのか担当者の異動なのか、流行り的なことなのか…いろいろありますが、企業側とも「長く続けていきたいですよね」という前提でお話をしますし、企業規模が大きくなるほど増えがちな管理作業についても、「この作業をやってたら大変ですよね?我々の方でこんなITシステムを導入することで解消できそうです」と私たちから積極的に提案するようにしています。

企業連携では、受益者のニーズを確認しながら、できるだけ企業側の負担も抑えて継続できるように心掛けています。

河津:連携においては「共感の力」がすごく強いと思うんですよね。私たちはクリスマスや誕生日といった、誰しもが想起できるイベントに関連した支援を行っています。一方で、何事においても調査第一でやっている団体でもあるので、「こういうものが、このくらい足りていない」という情報を根拠として出すことができます。

多くの人がイメージしやすいものに関して、その実情に対する明確なデータを出せる。このように共感性と根拠がセットになっていることが強いんじゃないかなと思いますね。

他のNPOとの連携

清輔:私たちの活動に申し込みをしてくださる困窮家庭の中には、数は少ないですが、対応の緊急度が高いと思われる家庭は一定数います。そのため、他団体と連携して必要な支援団体・自治体とつなぐ試みも始めています。

連携団体は、毎年定期的に募集をしており、その団体が行っている支援内容で分類して、リストにまとめています。

私たちは、ご家庭に回答していただくアンケート内で「どんな支援を希望していますか?」と聞くようにしているため、お住まいの地域の近くで、そのニーズとマッチするNPOをご紹介することができます。

また、アンケートでは「頼る相手がいますか?」という質問項目も設けています。そこに「頼れる相手が誰もいない」と回答があったり、また他のアンケート回答から状況が困難そうであるご家庭については、手動で一件ずつ状況をチェックしています。今後はこのチェック作業もシステム化して、大変な状況にあるご家庭と、一件でも多く、早めにつながりたいと考えています。

私たちは主にクリスマスに活動を行っていますが、「普段だとなかなか助けを求められないけど、クリスマスの支援だからこそ手を挙げられる」という部分もあるらしいんですよね。ただ団体の規模を拡大するだけでなく、様々な団体・リソースと連携し、「助けてほしい」と手を挙げてくれるご家庭に必要な支援を届けられるようになりたいと考えています。

今後の展望

清輔:おかげさまで「ブックサンタ」は成長曲線を描いている状態で、今後も規模が拡大する予定です。

「ブックサンタ」では、0~18歳の困窮・病気などの困難を抱える、推定約200万人の子どもが対象になると思っています。全ての子どもにリーチするのは非現実的だとしても、全体の25%である50万人にリーチしたいと考えています。50万人の子どもに、誕生日・クリスマスの年2冊を届けるためには、100万冊の本が必要ですよね。現在は、この100万冊を目指して活動をしています。2022年の実績は7.5万冊、2023年の目標は10万冊超。決して簡単ではありませんが、全国のNPOとの連携などがうまくいけば、不可能な目標ではないと考えています。

私は「希望さえすれば、年に2回プレゼントとして本が届く」という社会になると良いなと願っています。ブックサンタを、そのための国民運動のようなものに出来ればいいなと思います。最近は出版社や著名な作家の皆さんにもご協力いただいています。様々な方と協力しながら「手を挙げれば、本が届く国」にしたいなと思っています。

河津:活動の中で保護者の方とお話していて感じるのは、親としての必要以上に罪悪感と責任感を感じている方が多くいらっしゃるということです。その気持ちの根底には「(例えばシングル家庭になることについて)自分が選んだ選択なのに、人に頼っちゃいけない」といったものがあり、「何事も自分だけでやらなくちゃいけない、でも出来ない、自分が選択したことに子どもを巻き込んでしまっている…」こういう気持ちを強く持っているように感じています。

しかし、子どもの数よりも大人の数の方が多いわけですから、大人が子どもに目を向けたら社会は良くなると思いますし、子どものために大人が手を取り合う社会が理想だと考えています。そのために、私たちは、自分たちだけでやることではなく、連携を重要視して活動しています。企業連携や、寄付をしてくださる方、ボランティアの方…いろんな人と一緒に、子どもに目を向ける人を増やしています。これからも、子どもを持つご家庭に向けて「自分だけで頑張らなくていいんだよ」「一緒に考える人がいるよ」というメッセージを届けていきたいですね。

まとめ

今回は、NPO法人チャリティーサンタの清輔さんと河津さんに、団体運営や企業連携において大切にしていること、今後の展望について伺いました。ポイントを以下にまとめます。

  • 法人化前から作られていた「ボランティアでお互いを支え合うような機能や仕組み」が、現在も、多人数・多拠点でのボランティア活動のベースとなっている。
  • 企業や行政と連携して体験活動を作る際には、それぞれの強みや得意なことを活かした役割分担を行っている。
  • 家庭への情報発信においてもニーズの確認を重視しており、定期的なアンケートの実施等を通じて、必要な支援・情報が何かを把握した上で発信している。

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

この記事は役に立ちましたか?