居場所拠点で子どもの生活・学習習慣の改善に取り組む! ーNPO法人Learning for Allの事例ー

昨今、複雑な家庭環境やそれに伴う不十分な養育環境により、食事や歯磨き、手洗いなど基本的な生活習慣を身につけられていない子どもは少なくありません。子どもの居場所づくりを行っている方は、子どもと関わる中で生活や学習等の「習慣」の改善に取り組むこともあるでしょう。

今回のテーマは、子どもたちの「生活習慣づくり」です。子ども本人との関わりだけでなく、時には保護者との連携も行いながら、子どもたちと向き合っていくことも必要になります。
今回ご紹介するのは、NPO法人Learning for All(以下、LFA)で居場所づくりを行っている拠点。葛飾区の居場所拠点責任者の岸本さんと、同拠点スタッフの春川さんに、同拠点における「生活習慣づくりの取り組み」について伺いました。

プロフィール:岸本 尚子
Learning for All 子ども支援事業部。日本・モロッコにおける小学校教諭、インテリア系メーカー・商社における開発営業を経て、LFA入職。好きなことはものづくり。あらゆる関係者がそれぞれの強みを生かしてボーダーレスに連携する社会の実現を通して、全ての子どもが自分の可能性に気づき選択できる力を。そしてその先に必ずある幸せを一緒に見つけたい。
最近ハマっていること:月1回の断食

 

プロフィール:春川 美桜
Learning for All 子ども支援事業部。大学卒業後、東南アジアの日本人学校にて、小学校教諭を務める。大人の都合で自分のしたいことができない子どもたちに、安心して自分らしさを出せる居場所を作りたいという思いから、LFAに入職。子どもの家が、「子どもがありのままの自分を出せる居場所」、「子ども・保護者・地域を丸っと受け止め、繋げる居場所」になるようにしたい。最近ハマっていること:Netflixで『愛の不時着』を見る

衛生面、食事面、学習面の習慣における課題

━━まずはLFAの「居場所づくり」の拠点とはどのような場なのか教えてください。

岸本:LFAの居場所拠点は、子どもが安心して過ごせる居場所として放課後に小学校低学年の子どもたちを受け入れ、共に過ごす場です。学校や行政からの紹介で、経済的困窮世帯のお子さんやその他困難を抱えたお子さんを受け入れています。

居場所拠点では「落ち着いてみんなとの生活を楽しむ環境」「自分のペースで学びを深める力」「遊びと体験・世界を広げる人との出会い」を提供し、子どもの自立する力を養うことを目的としています。

私たちが担当している拠点は平日の14時から21時までの居場所を提供しており、小学校1年生から3年生の子どもが通っています。

━━生活習慣の面ではどのような課題を持っている子どもがいますか?

春川:子どもによってさまざまですが、たとえば衛生的な課題でいうと、手洗い・うがいの習慣がない子がいます。食事習慣においては、正しく箸を持てない、正しい姿勢で食事ができない、偏食が激しいなどが挙げられます。

また学習習慣の面でも課題があります。たとえば、学校から帰ってきたはずなのに教科書や宿題を持っていない、宿題が出ているのに「宿題は出ていない」と隠してしまうなど、学習に対する意欲や習慣がなく、前向きに取り組めていない子がいます。

「自分も相手も大切にする」ことを約束して、習慣づくりをサポート

━━居場所づくり事業に関わっている皆さんは、さまざまな課題に対して、どのように対応されているのでしょうか。

春川:私たちの居場所拠点では「自分も相手も大切にしよう」という基本の考え方を、子どもたちに伝えています。これは、日々過ごす上で意識してもらいたい考え方です。「あなたのためにも、他の子のためにも、●●しよう」という形で声かけをすることもあります。

岸本:前提として習慣の改善は、居場所拠点だけでの解決は難しく、保護者との連携も大切です。子どもと過ごす中で気になることがあれば保護者の方と連絡をとって、今後どうしたいか希望を伺い、それに基づき次の対応を検討しています。

━━居場所づくり事業における習慣改善の取り組みについて、具体的に教えていただけますか。

春川:「衛生面」「食事面」「学習面」と、大きく3つの課題について、私たちの居場所拠点での対応方法をご紹介させていただきます。

1.衛生的な課題がある子

【課題】
帰ってきて手洗いうがいをしない

【対応方法】
特にコロナ禍においては、手洗いやうがいは重要な習慣であり、「手洗い・うがい」をしないことによって、自分にも他の子にも悪い影響があります。「自分も相手も大切にしよう」という拠点の基本の考え方に基づき、「あなたのことを心配しているし、他の子が感染しないようにするためにも、手洗い・うがいは大切」という趣旨で子どもたちに重要性を伝えています。

2.食事の習慣に課題がある子

【課題】
偏食が激しい
食べ方に課題がある(正しく箸が持てない、姿勢が悪い、犬食いしてしまう等)

【対応方法】
偏食が激しい子に対しては、スタッフが「おいしいね」と言って食べる様子を見せるようにしています。その他にも、他のものと一緒に食べるなど、メニューの工夫を提案することも。苦手なものを食べられたら好きなものをおかわりできるなどルールを作ることもありますね。

何より「いろいろなものをバランスよく食べることが、健康にとって大切」だということを子どもに理解してもらえるよう努めています。

栄養バランスを考えて作られた食事を、毎日皆で一緒に食べている

褒められたい気持ちが強い子どもも多いので「お箸を持つのが上手になったね!」などできたときにはきちんと褒めたり、ちょっとしたご褒美として子どもが好きなシールを用意したりしています。

習慣とは本来であれば、その子自身が自然と「やりたい」「やろう」と思えることが大切です。しかしまずは一歩を踏み出すために、外発的な動機付けも時には必要だと考えています。

3.学習の習慣がなかったり、意識が薄い子

【課題】
そもそも「宿題って何?」という認識
宿題に集中ができない
気分がのらないと宿題を丸めたり、不機嫌になってしまう

【対応方法】
拠点で行っていることとしては、学習に向き合いやすい環境づくり「自分も相手も大事にする」という拠点の基本の考え方にもとづき「誰かが宿題を頑張っている時は周りは配慮しよう、静かに遊ぼう」などと声かけをしています。

また、机の高さや配置も工夫しています。拠点にある机は、使う子どもに応じて高さを調節することができます。子どもにあった高さの机で勉強をすることで、集中できる環境を作っています。時には、机の高さの調節だけではなく机を壁の方に持っていき、集中力を欠く要因となるものが視界に入らない状態で、宿題に集中できるような工夫もします。

机を壁の方へ持っていき、高さを調節することで勉強に集中できる環境を作る

学習習慣の改善は難度が高く、スタッフが一緒に勉強に取り組んだり、保護者の方の協力を仰いだりしながら、少しずつ習慣を積み上げていきます。

根気よく対応することで、確実に成長する

━━居場所づくり事業において、保護者の方との連携は、どのように行っていますか?

岸本:たとえば保護者が迎えにきた際に、「音読」の宿題を一緒に聞いてもらうことをしました。スタッフが音読を聞いている様子やどのような声かけをしているかを保護者の方に見ていただくことで「音読の宿題はこうやってみてあげればいいんだ」と保護者の方に理解してもらうことができました。

居場所拠点は小学3年生までの受け入れのため、小学4年生以降は家庭で宿題を見てもらう必要があります。「宿題は居場所拠点で見てもらえば良い」と保護者が思っていては、拠点に通わなくなった後に宿題をする習慣がなくなってしまいます。そのため、徐々に拠点での取り組みを家庭にかえしていくことを意識しているんです。

春川:夜更かしの習慣ができてしまい、学校生活にも支障をきたしている子どものケースもあります。この時は保護者から事前に課題感や希望を聞き、本人に私から「保護者の方も心配しているみたいだから、早く起きられるように作戦会議しよう」と持ちかけました。そこで子どもと話し合ったことを保護者に伝え、三者でコミュニケーションをとりながら生活習慣の改善を図っています。

なかなかすぐに結果が出ないこともありますが、保護者と子どもの間を取り持つことで、改善に導くというのも一つの手かなと考えています。

━━居場所づくりをしながら子どもたちと日々向き合う中で、子どもの変化を感じることはありますか?

岸本:長期的に見ると、子どもたちは確実に成長していると感じています。以前にはなかった生活習慣が身に付けられていたり、他者との関わりが上手くなったり。たとえば友達と遊びたいのに喧嘩腰でしか話しかけられなかった子が、上手に誘えるようになった子もいました。

春川:同じく、他者との関わりが上手になっているなと感じます。学年が上がると年下の子も入ってくることもあり、下の子に教えてあげたり、集団の中で適切な振る舞いができるようになったり、日々少しずつ成長を感じます。

まとめ

岸本さん、春川さんありがとうございました。
最後に「習慣づくり」についてLFAの実践ポイントを、以下にまとめます。

・「自分も相手も大切にする」ことをみんなで約束し、生活の基本として根付かせる
・その子自身が自然と「やりたい」「やろう」と思えることが大切。一歩を踏み出すために、時には外発的な動機付けも行う(褒める、シールをあげるなど)
・学習習慣を身につけるためには、声かけだけでなく、学習に集中できる環境づくり(机を移動させて集中環境を作るなど)も大切
・習慣づくりは、保護者との連携も欠かせない。拠点での取り組みを家庭でも実践してもらえるような工夫をする

※本記事の内容は団体の一事例であり、記載内容が全ての子ども支援団体にあてはまるとは限りません

 

この記事は役に立ちましたか?